top of page
検索

ヨシ刈り体験デー2023-24冬

  • riasnomori
  • 2024年2月25日
  • 読了時間: 2分

2月24日土曜日。風が微かで、おだやかに晴れ渡りましたね。河川敷には3日前に積もった雪が残っていました。

今年のヨシ刈りは、北上川下流域の河川協力団体3団体の連携で催されました。NPO法人りあすの森、NPO法人環境生態工学研究所(東北工業大学環境応用化学科 山田一裕教授 + 同大学建築学科 中村琢巳准教授)、宮城昆虫地理研究会という3団体のスタッフ10名に、千葉から秋田から広島から、もちろん県内からも20名。PRというほどのことは正直できていないのに、いやあ皆さんよく聞きつけて、あるいはお声がけに応え来てくださるものだと、中の人はありがたくも感心いたしております。

「ヨシ原は人が刈って利用して保たれている環境であることに気づいてほしいと思います」と山田センセが開会の言葉を述べられました。




ヨシ刈りの手順をざっくり言うと、鎌でヨシを刈り、揃え、ひもで束ねて集めます。しかし言うは易し、行うは難しく。撮影をもっぱらにしている"中の人"が見た限りでは、刈り取りはわりかしすぐできるのですが、束ねる作業がなかなか簡単にいきません。二つ折りにしたひもをくるっとヨシ束に回し、輪を通してギュッと締めてきゅんっとひねって蝶結びに(引き解け結び)。言葉で説明するのも難しいですね。




結び方が難しいのは、実を言うと、手順を目と頭で理解し追いかけようと「考えて」いるから難しいのです。じゃあプロはどうやってるのか。プロは実を言うと考えていません。手が覚えているので、考えなくても勝手に動くのです。だから仲間と話しながらで(目と頭〜考えが会話に集中していて)も、「今夜の晩飯は何かな〜」なんて思いながらでも、誤り無く、きれいに結べるのです。

こうした手仕事は、まったく同じものを2つでも、20個でも、200個でも作れる。いくつであろうと同じく作り続けられるように、手足指に覚え込ませます。いわば体をそのように作り変えた姿が、職人とか、手仕事のプロと呼ばれる人たち。すごいと思いませんか?

皆さん、お疲れ様でした。楽しかった、という声が多く聞かれて、中の人 ちょと安心😋。今回は本県色麻町から、竪穴式住居を建てたい、という方も参加されました。すごいですね! 屋根兼壁に、北上川からヨシを提供できることになりそうです。頑張ってください。

次回のヨシ刈りも、よろしければですが、どうぞご参加ください。河口にカフェも、山あいには温泉もありますからね v^^



 
 
 

Comments


特定非営利活動法人 りあすの森 〒986-0202 宮城県石巻市北上町橋浦字大須183−2

TEL : 0225-67-3767 FAX : 0225-67-2032 Email : riasnomori+gmail.com (迷惑メール防止対策です。+を@に書き換えてください)

bottom of page