top of page
検索


龍神あらわる②ー北上川ゼロ・ポイント
[りあすの森]メンバーでもある探検家 石川 仁 さんが主宰する一般社団法人EXPEDITION AMANA(エクスペディション アマナ)と、りあすの森が共同で行った、「北上川龍神プロジェクト」。完成したヨシの龍神は約1ヵ月間、北上川ゼロ・ポイントのカフェ北上川テラス七間倉...
riasnomori
2 日前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


龍神、降臨しました。
石川仁さんのFacebook投稿をシェアします。 https://www.facebook.com/jin.ishikawa.1/posts/pfbid02stV4WHS9vwHG1YELNNg2umfSxgZcJVeJxkZZpCaB6SzituohVxjcvdj8MMj...
riasnomori
2月27日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


龍神あらわるー北上川ゼロ・ポイント
晴れて乾いた、風の強い日が続きますね(大船渡の山林火災、大変速く鎮まってください)。 北上川流路249kmの起点である「ゼロ・ポイント」、北上川テラス七間倉の前に、ヨシで編み上げられた龍神が登場しました。素材となったヨシは、先の22日、ヨシ刈り体験会で参加者に刈ってもらっ...
riasnomori
2月27日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


ヨシ刈り体験デー2024-25冬
NPO法人りあすの森恒例、北上川のヨシ刈り体験が22日、催されました。今年も北上川下流域の河川協力3団体3(りあすの森、NPO法人環境生態工学研究所/東北工業大学環境応用化学科 山田一裕教授+同大学建築学科 中村琢巳准教授、宮城昆虫地理研究会)連携による開催です。毎年参加し...
riasnomori
2月27日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


能登の和紙職人、遠見さん来訪 北上小学校 ヨシ紙漉き
*本投稿の活動は、特定非営利活動法人東日本大震災こども未来基金からの助成金を活用して実施しています。同基金のHPはこちらです。 https://www.mirai-kikin.com/ 石巻市立北上小学校の5年生にとって、毎年12月のヨシ刈りと年明けのヨシ紙漉きは、セッ...
riasnomori
1月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント

![ニュースレター[れたーの森]18号、発行しました。](https://static.wixstatic.com/media/bff20b_0d07b728db8445b3a0bbf81d83acb896~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/bff20b_0d07b728db8445b3a0bbf81d83acb896~mv2.webp)
ニュースレター[れたーの森]18号、発行しました。
[りあすの森]から半期に1通お届けしているニュースレター[れたーの森]、18号を発行しました。今回のインタビューは、滋賀県近江八幡市で活動するNPO秀次倶楽部(ひでつぐくらぶ)の代表、髙木秀子さん。滋賀県のまんなかに位置する琵琶湖は、北上川と同じく湖岸のヨシを暮らしに役立て...
riasnomori
2024年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


辰を継ぎ この世なる夢 巳で目指し〜北上小学校生ヨシ刈
*本投稿の活動は、特定非営利活動法人東日本大震災こども未来基金からの助成金を活用して実施しています。同基金のHPはこちらです。 https://www.mirai-kikin.com/ 師(寺の和尚)も走るから師走。だそうで。北上川は12月らしいヒヤリとした空気に包まれ...
riasnomori
2024年12月6日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


北上小学校5年生 ヨシを刈る
昨日4日、石巻市立北上小学校の5年生児童が、今年度のヨシ刈りに挑戦しました。中の人の報告より先に、報道を紹介いいたしますね(各社配信期限があると思われます)。ご覧ください。 TBC東北放送(動画あり) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/t...
riasnomori
2024年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


2024年度のヨシ刈り体験 決まりました
さぁ、いらっさい。 環境省「残したい日本の音風景 100選」に選ばれているヨシ原で、 かつての暮らしの営みに挑戦してみましょう! 日時 :2025年2月22日(土)13:30~15:30 集合 :13:00 ヨシ原に移動してヨシ刈り体験...
riasnomori
2024年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


近づく近づく ヨシ刈の12月
結局、一年は過ぎるのですね。新年だ!あけましておめでとうございますー ……と思ったらもう「暮れ」は眼の前。いや、時間が速いのは大人だけでしょうか。小学生のみんなにとってはもっとゆったり、「ようやく年の瀬」なのかもしれません。...
riasnomori
2024年12月6日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


ヨシの葉をとって、こうするの②
二華高等学校の文化祭「百華祭」、追伸で、学校の許可をいただいた写真を掲載いたします。 ヨシクッキー、冷たいレモネード、とってもおいしかったー。ヨシクッキーは後日、青島テラスcafe44(フォーティフォー)でのソフトクリームにも添えて提供。大好評でした。...
riasnomori
2024年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


ヨシの葉を採って、こうするの。
7月に投稿した【ヨシの葉を採って、どうするの?】仙台二華高等学校の生徒さん4人が、北上川のヨシ原でヨシの葉を採取して持ち帰りました。ヨシの葉パウダー入のクッキーと、葉エキス入りの石鹸に加工し、文化祭で販売するためです。その後日談となる報告です。...
riasnomori
2024年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


川に通信簿、があるらしい。
川と水辺の空間がどのように利用されているのか。その実際を行政と市民の共同で調査し、点検して評価しようという活動があるのです(知らんかったなあ)。国土交通省が指定する河川協力団体である[りあすの森]からも、中の人が参加しました。 北上川水系旧北上川の 中瀬公園(石巻市)...
riasnomori
2024年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


ヒヌマイトトンボ観察会
北上川のヨシ原は、レッドデータブックの最上ランク(つまり絶滅により近いところ)に位置づけられるヒヌマイトトンボの生息北限です。5月下旬、宮城昆虫地理研究会と(株)建設環境研究所東北支社の皆さんで、ヒヌマが好む湿地を維持し広げる作業を実施しました。その作業地で、成虫の観察会が...
riasnomori
2024年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


ヨシの葉を採って、どうするの?
今年も仙台二華高等学校の生徒さんが4人、北上川のヨシ原を来訪し、ヨシの葉を採取して持ち帰りました。同校は毎年5月末のヨシ植栽活動でおなじみ、仙台二華中学校との一貫併設高校。持ち帰った葉っぱはパウダー入のクッキー、そして石鹸に加工して文化祭で販売するのです。...
riasnomori
2024年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


【岩手大学 人文社会学部 塚本善弘教授ゼミ フィールド学習】
盛岡市にある岩手大学、人文社会学部の塚本善弘教授ゼミ(環境社会学研究室〜地域政策課程/環境科学課程)が、今年も学生の皆さんと流域フィールド学習のために来町されました。研究テーマは「震災復興、災害型の環境破壊(河口域とヨシ原の震災被害〜再生)、河口へ流れ来る大雨による濁流とゴ...
riasnomori
2024年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


ヨシ原、よみがえれ。北上小学校生の植栽活動
*本投稿の活動は、特定非営利活動法人東日本大震災こども未来基金からの助成金を活用して実施しています。同基金のHPはこちらです。 https://www.mirai-kikin.com/ 津波によって泥と砂をかぶり、いまだなにも生えていないヨシ原の一角。そこに、元気な...
riasnomori
2024年6月25日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


れたーの森 17号 発行しました。
[りあすの森]から半期に1通お届けしているニュースレター[れたーの森]、17号を発行しました。今回のインタビューは、和紙を漉く職人、遠見和之さん。石巻市北上小学校の児童が毎年、自分で刈ったヨシを素材に、自身が受け取る卒業証書用紙を漉く作業を指導するため、来校してくださいまし...
riasnomori
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


北上小学校 ヨシ紙漉き 新聞に掲載
指導の和紙職人、遠見さんが能登地震の被災地からということで、例年になく多数のメディアが取材に来られました。新聞だけでなく、テレビでごらんになった方もいらっしゃると思います。ひとつだけweb記事にリンクを貼ります。 https://kahoku.news/articles/2...
riasnomori
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


震災を越え能登の和紙職人さん来訪 北上小学校 ヨシ紙漉き
今年のお正月、まさに元日の夕方。 石川県能登半島での地震は衝撃的でした。最大震度6強の揺れがあって切り替わったテレビの定点ライブカメラを通して、今度は最大震度7の揺れ。まちのあちこちに上がる建物倒壊の砂煙、続いて発令された大津波警報に、中の人はSNSで「逃げて!」「すぐ山へ...
riasnomori
2024年6月6日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page