結局、一年は過ぎるのですね。新年だ!あけましておめでとうございますー……と思ったらもう「暮れ」は眼の前。いや、時間が速いのは大人だけでしょうか。小学生のみんなにとってはもっとゆったり、「ようやく年の瀬」なのかもしれません。
12月といったら、北上小学校の5年生のヨシ刈りどき。北上川の河川敷で、鎌を手にしてヨシを刈り取ります。それを材料に、卒業証書用のヨシ紙を漉きあげる、さらなる目標に向かって。山田一裕センセ(東北工業大学 環境応用化学科教授=水質分析とヨシ原研究の専門家)が、ヨシについての事前学習に来られました。自然観察の視点で、歴史の視点で、人の暮らし視点で、山田せんせのレクチャーはストーリー仕立てのレクチャーで、とてもわかりやすいです。

今年の5年生は、13名。後半、ヨシ笛つくりに挑戦しました。山田センセはさすがのお手並み、ヨシを1本、カッターで削ったと思ったら、ガチョウ(いやアヒルか?)の鳴き声ような大きな音がする笛のでいあがり。みんなカッター、注意してね。斜めの面に縦に切れ込みを入れて、紙を挟んでテープで止める(ここが息で振るえて鳴る)。
いざ、吹いてみると……音が鳴る人、鳴らない人。修正して紙をはさみ直したり、削り直すところからリトライしたり。で、半数以上が成功しました。去年は3人だったので、今年は巧い子が多いぞ!
今年のヨシ刈りは、12月4日です。
Comments