川と水辺の空間がどのように利用されているのか。その実際を行政と市民の共同で調査し、点検して評価しようという活動があるのです(知らんかったなあ)。国土交通省が指定する河川協力団体である[りあすの森]からも、中の人が参加しました。
北上川水系旧北上川の
中瀬公園(石巻市)

和渕水辺の楽校(石巻市)

ほかに 植立山公園(石巻市)
北上川河川歴史公園(登米市)〜中の人ここまで
北上川親水公園(登米市) でした。
この中でたまーに行ってみるのは河川歴史公園です。ここは岩手方面から南下し流れる北上川(われらが追波湾河口へ流れ来る)から、石巻市街河口へ向かう旧北上川が分かれる分流点にあります。鴇波洗堰(ときなみあらいぜき)、脇谷閘門(わきやこうもん)という2つの近代治水建築がある周辺です。東日本大震災で破壊された北上町の月浜第一水門も、そのまま丸ごと露天展示されているんですよ。
用意された採点シートに、使われ方、その良否、整備の必要性をなどを評価し、記入していきます。きょうの結果は国土交通省がとりまとめ、のちほど公開されるそうですよ。
津波からの復旧が進んだ中瀬公園は久々だったし、植立山公園は近隣ながら初めて。けっこうおもしろかったです。はい。各位ごくろうさまでした。



Comments