top of page
検索


南三陸地域イヌワシ棲息環境再生プロジェクト協議会理事会
りあすの森がメオブザーバーとして参画している南三陸地域イヌワシ棲息環境再生プロジェクト協議会(以下イヌワシP)の理事会と臨時総会が、南三陸自然環境活用センターで開かれ、次年度の具体的な活動目標なども話しあわれました。 イヌワシが棲息できる再生環境は、南三陸戸倉と石巻市北上町...
riasnomori
2022年6月25日読了時間: 2分


2つの催しのお誘いです。
りあすの森から、2つの催しのお誘いです。 コロナ対策を徹底した上で開催したいと思います、よろしくお願いいたします。 ①ヨシ刈り体験 [日時] 2022年2月26日(土) 13:30〜15:30 (13:00 熊谷産業集合/石巻市北上町端蔵字行人前190)...
riasnomori
2022年2月11日読了時間: 2分


れたーの森Volume.12 出ました。
北上川の河口で今、木造の倉が2棟移築されています。青島という小高い山の山頂と麓で、山頂の倉は展望カフェ、麓の倉はレストランになる予定。そのプロジェクト「ゼロ・ポイント」は、りあすの森も運営にかかわり、来年6月のオープンに向けて進行中。...
riasnomori
2021年12月28日読了時間: 1分


北上小学校、ヨシ刈り体験。
もう恒例と言っていいでしょう、北上小学校(石巻市北上町)のヨシ刈り体験。 毎年の5年生たちが自分で手刈りしたヨシを材料に、年明けに和紙を漉き、6年を修了した後に、自分の名をしたためた卒業証書として受け取り巣立っていきます。その第一歩となるヨシ刈りが行われました。15名の児...
riasnomori
2021年12月7日読了時間: 1分


ヨシでSDGs(エスディージーズ)を学ぼう②。
多賀城市にある東北歴史資料館には、石巻市北上町から移築された茅葺き民家があるのです。ご存知でしたか? その茅葺き民家「今野家」で、ヨシと暮らしの深い関わりを学ぶ集いが催され、りあすの森も少々お力添えしました。コロナ感染対策もしっかりと行って実施された、その様子をお届けいたし...
riasnomori
2021年11月23日読了時間: 2分


ヨシでSDGs(エスディージーズ)を学ぼう。
北上川のヨシと、ヨシを使ったものづくりで子どもと一緒に環境のこと学びませんか? 東北歴史資料館で探検やワークショップが催されます。しっかりとコロナ感染対策を行って実施します、ふるってご応募ください。 ■その1 草や木、土でつくる「かやぶき民家」をたんけん!...
riasnomori
2021年11月8日読了時間: 1分


れたーの森11号、発行。
ニュースレター「れたーの森」、ちと遅れましたが、Vol.11を発行いたしました。 9年前、東日本大震災の被災者を支援するため、東京の工学院大学が中心となって完成した、仮設ではなく本設の「白浜復興住宅」。そのあゆみ、住まいと建築が地域で果たす役割〜機能を越えて景観や暮らしやす...
riasnomori
2021年9月3日読了時間: 1分


北上川河口の清掃、ありがとうございます。
梅雨明け宣言だそうで。ほんと?中の人は天気予想(予報、ではない)が得意で、天気図見ぃ見ぃ梅雨前線が消えた、劇的に消えたのを「まさかな」と一笑に付していたのですが、そのまさかだったということでしょうか。平年比で1週間は早いそうで、追波湾もヒラメやスズキを狙うルアーファイアター...
riasnomori
2021年7月17日読了時間: 2分


2年ぶりの二華中ヨシ原ワーキング。
毎年初夏の恒例、でも昨年は悪天候により中止された、宮城県仙台二華中学校生によるヨシ原の生物観察会、ヨシ苗の植栽ボランティアが、今年はコロナウイルスへの対策を徹底しながら実施されました。 水が引いた干潟は泥と砂の海。 1メートル四方をほっくり返してザルでこし、生き物を探しま...
riasnomori
2021年5月30日読了時間: 2分


写真家 堀内孝さん、ヨシの写真文集が出ました。
小学生もそのお父さんお母さんも大好きな福音館書店の月刊誌、 「たくさんのふしぎ 」。3月号は、多賀城市在住の写真家堀内孝さんが20年も撮りためてきた、石巻市北上町のヨシ原のフォトブックです。北上川河口のヨシ、その四季折々の姿。そのまわりに息づく人々の暮らし。震災と津波をはさ...
riasnomori
2021年3月2日読了時間: 1分


ヨシ刈り体験、本年も実施されました。
メインのメンバーはいつもごくろうさまですMrヨシ原サイエンティスト(東北工業大学教授/特定非営利活動法人環境生態工学研究所代表)、山田一裕センセ。グラサンとマスクで一見すると暴◯族に見間違いますがwww(そんなことはありません)、学生さん、お隣南三陸町や、海外からも参加して...
riasnomori
2021年2月28日読了時間: 1分
地元紙 石巻かほくの記事になりました。
北上小学校の紙漉きが石巻かほくweb版の記事になりました。
riasnomori
2021年1月28日読了時間: 1分


ヨシ紙漉き at 北上小学校。
(卒業証書用)ヨシ紙漉きなう。at 北上小学校。 先日みんなで刈った北上川のヨシで、和紙を漉きます。指導は石川県(能登)は輪島市仁行(にぎょう)の和紙職人、遠見和之さん。今年はみんなマスク必須です。遠見さんの元へ送られたヨシが、加工され紙用の繊維のなって北上町にやってきまし...
riasnomori
2021年1月25日読了時間: 1分


あけましておめでとうございます。
本年も りあすの森をよろしくお願いいたします。 疫病にも負けない、脅かされない、ゆるぎない暮らしが皆さんにも訪れますように。私たち今年も、ここから、お届けしてゆきたいと思います。 北上小学校のみんなと、ヨシ束で書いた「丑」とともに。
riasnomori
2021年1月1日読了時間: 1分


北上小5年生、2020年度のヨシ刈。
今年の寒波は初手から厳しくて「け、けっこーやるじゃねえか」と思っている広報です。いやほんと寒い12月。どうなることかと少々心配もしましたが、石巻市北上小学校の恒例、ヨシ刈りは16名がまさに寒風に負けることなくとり行われました。いやぁ、さすが「風の子」。。。...
riasnomori
2020年12月16日読了時間: 1分


れたーの森Volume10を発行しました。
メインの記事は、葦船(あしぶね)航海士・冒険家の石川仁さんです。これまでに北上町と北上川流域で、ヨシを使って何隻もの「葦船」〜草の船をつくってくださいました。新ホームページの「れたーの森」ページからダウンロードできます。...
riasnomori
2020年12月13日読了時間: 1分


2021ヨシ刈り体験〜コロナに気をつけ参加者募集!
北上川の広大で美しいヨシ原のヨシ刈りを通じてヨシ文化を体感しましょう。北上川のヨシ原は、環境省による「日本の音風景100選」にも選ばれている宮城の原風景です。 日時:2021年2月27日(土)13:30~15:30 集合:13:00 宮城県石巻市北上町橋浦字行人前190...
riasnomori
2020年12月3日読了時間: 1分


北上中文化祭、生徒さんの茅葺き作品。
10月、ここ石巻市北上町の市立北上中学校で行われた文化祭。生徒さんが地元のヨシを使って茅葺屋根の家の模型を作成し、展示しました。とっても好評だったそうです(素材提供にちょっとだけお力添えしました)。高橋秀成せんせ、写真をありがとうございました。...
riasnomori
2020年12月3日読了時間: 1分


仙台二華中生、フィールドワーク。
毎年初夏の恒例になっている、宮城県仙台二華中学校生によるヨシ苗の植栽ボランティアが、今年は悪天候により中止されていました(指導はいつも東北工業大学教授/特定非営利活動法人環境生態工学研究所のザッツ・ヨシ原サイエンティスト山田一裕センセと学生さんたちです)。広大なヨシ原での活...
riasnomori
2020年10月6日読了時間: 1分


南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト
イヌワシは茅場に生きてきた。 あの羽ばたく姿を、もう一度。 追波湾とヨシ原の周辺はワシ・タカ類をよく見かけます。中でも希少な種が国指定天然記念物のイヌワシ。彼らが生きるためには、広大な森林だけでなく、エサ(野ウサギやヘビなど)を見つけやすい草地が必要です。湾周辺の山には、か...
riasnomori
2020年10月6日読了時間: 2分
bottom of page