top of page
検索


写真家 堀内孝さん、ヨシの写真文集が出ました。
小学生もそのお父さんお母さんも大好きな福音館書店の月刊誌、 「たくさんのふしぎ 」。3月号は、多賀城市在住の写真家堀内孝さんが20年も撮りためてきた、石巻市北上町のヨシ原のフォトブックです。北上川河口のヨシ、その四季折々の姿。そのまわりに息づく人々の暮らし。震災と津波をはさ...
riasnomori
2021年3月2日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


ヨシ刈り体験、本年も実施されました。
メインのメンバーはいつもごくろうさまですMrヨシ原サイエンティスト(東北工業大学教授/特定非営利活動法人環境生態工学研究所代表)、山田一裕センセ。グラサンとマスクで一見すると暴◯族に見間違いますがwww(そんなことはありません)、学生さん、お隣南三陸町や、海外からも参加して...
riasnomori
2021年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
地元紙 石巻かほくの記事になりました。
北上小学校の紙漉きが石巻かほくweb版の記事になりました。
riasnomori
2021年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ヨシ紙漉き at 北上小学校。
(卒業証書用)ヨシ紙漉きなう。at 北上小学校。 先日みんなで刈った北上川のヨシで、和紙を漉きます。指導は石川県(能登)は輪島市仁行(にぎょう)の和紙職人、遠見和之さん。今年はみんなマスク必須です。遠見さんの元へ送られたヨシが、加工され紙用の繊維のなって北上町にやってきまし...
riasnomori
2021年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


あけましておめでとうございます。
本年も りあすの森をよろしくお願いいたします。 疫病にも負けない、脅かされない、ゆるぎない暮らしが皆さんにも訪れますように。私たち今年も、ここから、お届けしてゆきたいと思います。 北上小学校のみんなと、ヨシ束で書いた「丑」とともに。
riasnomori
2021年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


北上小5年生、2020年度のヨシ刈。
今年の寒波は初手から厳しくて「け、けっこーやるじゃねえか」と思っている広報です。いやほんと寒い12月。どうなることかと少々心配もしましたが、石巻市北上小学校の恒例、ヨシ刈りは16名がまさに寒風に負けることなくとり行われました。いやぁ、さすが「風の子」。。。...
riasnomori
2020年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


れたーの森Volume10を発行しました。
メインの記事は、葦船(あしぶね)航海士・冒険家の石川仁さんです。これまでに北上町と北上川流域で、ヨシを使って何隻もの「葦船」〜草の船をつくってくださいました。新ホームページの「れたーの森」ページからダウンロードできます。...
riasnomori
2020年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


2021ヨシ刈り体験〜コロナに気をつけ参加者募集!
北上川の広大で美しいヨシ原のヨシ刈りを通じてヨシ文化を体感しましょう。北上川のヨシ原は、環境省による「日本の音風景100選」にも選ばれている宮城の原風景です。 日時:2021年2月27日(土)13:30~15:30 集合:13:00 宮城県石巻市北上町橋浦字行人前190...
riasnomori
2020年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


北上中文化祭、生徒さんの茅葺き作品。
10月、ここ石巻市北上町の市立北上中学校で行われた文化祭。生徒さんが地元のヨシを使って茅葺屋根の家の模型を作成し、展示しました。とっても好評だったそうです(素材提供にちょっとだけお力添えしました)。高橋秀成せんせ、写真をありがとうございました。...
riasnomori
2020年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


仙台二華中生、フィールドワーク。
毎年初夏の恒例になっている、宮城県仙台二華中学校生によるヨシ苗の植栽ボランティアが、今年は悪天候により中止されていました(指導はいつも東北工業大学教授/特定非営利活動法人環境生態工学研究所のザッツ・ヨシ原サイエンティスト山田一裕センセと学生さんたちです)。広大なヨシ原での活...
riasnomori
2020年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト
イヌワシは茅場に生きてきた。 あの羽ばたく姿を、もう一度。 追波湾とヨシ原の周辺はワシ・タカ類をよく見かけます。中でも希少な種が国指定天然記念物のイヌワシ。彼らが生きるためには、広大な森林だけでなく、エサ(野ウサギやヘビなど)を見つけやすい草地が必要です。湾周辺の山には、か...
riasnomori
2020年10月6日読了時間: 2分
閲覧数:121回
0件のコメント


北上川河口でゴミ拾い。
コロナ禍は人のつながりを利用して感染を広げます。じゃ、つながらずにいきましょう。と、できるわけありません。が、りあすの森も例にもれず、やむなく他の方々と申し合わせて活動は縮小しております。 そんな中で、岩手大学人文社会学部塚本善弘准教授ゼミ(環境社会学研究室〜地域政策課程/...
riasnomori
2020年10月6日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


「れたーの森」第9号を発行しました。
メインの記事は、海外の関係者へ発送する英訳をしてくださっている、割橋さゆりさんです。新ホームページの「れたーの森」ページからダウンロードできます。 https://riasnomori.wixsite.com/info
riasnomori
2020年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


2020のヨシ刈り体験。
今回のヨシ刈り、メインのメンバーはMrヨシ原サイエンティスト(東北工業大学教授/特定非営利活動法人環境生態工学研究所代表)、山田一裕センセ率いる学生さん約20名。青いビブは研究室の、緑のビブは環境サークル[たんぽぽ]の学生さん(名前カワイイ^^)栃木県にある国内最大のヨシ原...
riasnomori
2020年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


北上小学校5年生のヨシ紙漉き。
昨年12月、自分の刈り取った北上川のヨシを素材に、分の手で和紙を漉きます。この春6年生になって1年学校生活に励んで、来年3月。これが卒業式で受け取る証書の紙になります。 みんなが刈って束ねたヨシを「りあすの森」スタッフが石川県は能登半島の輪島市へ持っていきました。それを紙漉...
riasnomori
2020年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


北上小学校の恒例、ヨシ刈り。
りあすの森顧問の武山文衛(ぶんえい)が、2人のヨシ刈り講師(ともに有限会社熊谷産業)を紹介して14名のトライアルスタート。刈っておしまい、ではありません。刈り取ったヨシを素材にした卒業証書用紙を、明くる年の1月に自分の手で漉き上げます。そして2021年3月、そこに自分の名が...
riasnomori
2020年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


「れたーの森」8号を発行
「りあすの森」のニュースレター「れたーの森」8号を発行いたしました。 今回の話題は、地図。3年くらい前かと思いますが、米国の大学が昭和初期に発行した地図データ(測量したのは大日本帝国陸軍の部署〜国土地理院の前身)を保有しており、それがネット上で公開され話題になりました。そ...
riasnomori
2020年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


【源流のともだち訪問2019】
岩手県岩手町水堀小が閉校し、統合された沼宮内(ぬまくない)小学校へと引き継がれた、河口と源泉の小学校交流。今年も石巻市北上小学校の5年生14名が、河口の北上町から源泉のある岩手町をたずねました。 石巻を発った時は梅雨らしい曇り空でしたが、岩手町は爽やかなピーカン、青い空。や...
riasnomori
2020年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


「れたーの森」2019夏号
ニュースレター「れたーの森」2019年夏号を配布しています。 今号のメッセージは、石巻出身の写真家、橋本照嵩(しょうこう)さん。北上川の河口から岩手県岩手町の源泉まで、リヤカーに作品パネルを積んで展示しながら旅をした写真家さんです。 ...
riasnomori
2020年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


【ヨシ原再生活動2019】
今年も来てくださいました、宮城県仙台二華中学校の生徒さん。ヨシ苗植栽活動ボランティアにひととき汗を流してくださいました。ありがとうございます! 緑のヨシを地下茎ごと掘りとって、津波で泥をかぶったところに植えていきます。植栽とともに、ヨシ原の生き物観察も、毎年実施しています。...
riasnomori
2020年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page